「ザ・コーチ」目標の達人になるための心得
最近、しきりに思うことがある。
脳がやばいんじゃないか、と。
人の名前を覚えられない。
人の話も覚えられない。
読書をしても内容を全然覚えていない。
ネットの記事を読んで納得したらそれで忘れる。
さて、これ以上ひどくならないうちに鍛えなおさねば。
とりあえずアウトプット。インプットしたらアウトプット。
脳を使わないと、なんにも考えられなくなりそうだ。
ということで、本を読んだらアウトプットする。
「脳を鍛えるため」に、毎週月曜日に「書評」とまではいかないが、本の内容、感想をブログに載せる。
そういう目標を設定した。
ザ・コーチ
で、今日の本は「ザ・コーチ」著者 谷口貴彦さん。
Amazonのプライム会員だと無料で読むことができる「Prime Reading」の対象だったので読んでみた。
![]() |
ざっくりと説明すると、
主人公のセールスマンが「目標の達人」になるため、老紳士から個人レッスンを受ける物語。
目標
ビジネス書や自己啓発系の書籍を読んでいると頻繁に出くわす「目標」。
目標は重要である。今までの読書経験上よく出てくるため学んではいた。
ただし、ちゃんとした目標設定の仕方はいまだに身についていない。
これを機に、ここで覚えてしまおう。
個人的ハイライト
・目標は、目的(ゴール)までの目印、通過点
・目標と行動計画は別物
・「やるべきこと」ではなく、「通過する状態」を目標として掲げる
・ゴールの要素を分解、期日、量、基準を盛り込んで目標を立てる
・ゴールまでの道筋は無限にある。目標は柔軟に設定する
自分で作ればより記憶に残りやすいだろうという魂胆で、画像もちょろっと作成。
一番上に「目的」、その下に「ゴール」、更にその下に「目標」。
目的はしっかりはっきり。こだわる。
目標は柔軟に、「スタート地点からどれだけゴールに近づいたのか」といった観点で成長を測る。
イメージ
この本でも、目的(ゴール)をはっきりとイメージすることが重要ということが書かれている。
しかし、明確としたビジョンを描けないから今まで挫折してきた。
イメージを描くってどうすればいいの?
まず取り組むべきはイメージトレーニングなのだろうか。
イメージするのは最強の自分。
とりあえず、イメージトレーニングも日々の日課に加えよう。(それでいいのか?)
さて、本来ならばしっかりとしたまとめで持って〆るべきなのだろうが、思いつかない。
というか、全然頭が回らないので、とりあえず筆を置くことにしよう。
気が向いたらそのときに追記なり編集なりすればいいだろう。
関連記事
-
-
「読んだら忘れない読書術」 忘れない、いや、そもそも覚えてない、覚えられないっす。
「読んだら忘れない読書術」著者 樺沢紫苑さん 本の読み方として、書き込みなどをし …
-
-
三日坊主でもいい。自分の日記を書く方法。
2015年から日記をつけている。 書かない日もあるが、気にしてはいけない。気にし …
-
-
フレーズメモ
何かの本だったり、ネット上だったり、良さげな言葉のメモ 自分なりのアレンジが入っ …
-
-
最近 isai(LGL22)の調子が悪かったので isai beat に機種変更した。
日記ですので悪しからず。 タイトルの通り、先日 isai beat に機種変更い …
-
-
高校を卒業してから毎年のように5月病を発症する。どうすれば回避できるのかわからない。
これになると、もうダメ。 やる気がゼロになる。無気力。 何もしたくない。何もしな …
スポンサーリンク
週間人気記事
Android Serviceのメモ。onBind,onRebind,onUnbindが呼ばれる条件
クリップボードの内容を取得しよう→_crtisvalidheappointerエラーで落ちる